北川村のこと。
北川村には1997年から活動を続けている【やまなみ太鼓】という創作和太鼓チームがあります。 代表の宮内さん。 かれこれ10年ほどのお付き合いになりますが、当初は怖かった 厳しい方だし、頭のいい方なので、常に緊張して会話に挑んでいた事でした。 「北…
寒波。 大寒波。 四国の平野部でも積雪。 と、何度も何度も各メディアで予報されて、心構えはしていましたが、 中岡慎太郎の故郷北川村では雪が降る事はありませんでした... と、思っていたら、北川村温泉ゆずの宿がある北川村の上流地域では雪が舞ったそ…
夕方のラジオで『明日は県下平野部でも雪が降ります』 と何度もお知らせしています。 南国土佐でももちろん、雪は降ります。 でも、慎太郎の故郷・高知県東部にある北川村では滅多に降りません。 ここ10年で、1日だけ、雪が舞った事があります。 が、舞っ…
中岡慎太郎の故郷北川村の小学校「北川小学校」では、総合的な学習の時間。に、地域の良さに気付き、発展に貢献していく活動を行っています。 小学5年生は毎年、観光資源を取り上げてるみたいです 昨年は「中岡慎太郎」について、自分達PRしよう!!と頑張っ…
今日、農協へのゆず玉出荷が始まりました。 農協の前にずらぁぁぁあっと、ゆず入りコンテナを積んだ軽トラックが順番待ち。 初日なので、まだ少ないほうです。 さらに、昔はもっと、もっと長く、長~い列が出来ていたそうです。 黄色になり始めたゆず玉が次か…
北川村の夏に絶対に欠かせない『みゆきさんのかき氷』 モネの庭マルモッタンの登り口に、夏になると開店します。 夏休みにはどこからともなく小中学生が集まってきて、かき氷を美味しそうにほおばってます。 子供達だけじゃなく、大人も皆、夏の大きな楽しみ…
中岡慎太郎生家と慎太郎館の中間辺りに、当会が管理している『慎太郎柚園』があります。 小さな小さなその園内に、小さな小さな青柚子玉の数が増えてきました。 今年は「表年」のようで、ゆずの郷の村内の柚子の木にもたくさんの青ゆず玉が見られます。 コロ…
昨日の日曜日は終日、強い雨が降るだろうと予想していたのに、午後3時頃までは晴天。 中岡慎太郎生誕地には県内外からのお車がたくさん並び、賑やかな日曜日でした。 一転。 昨日の3時頃から強い雨に変わり、その雨は今日も終日続きました。 中岡慎太郎館…
昨年の9月に旅立った村民さん。 『昔のゆず娘』のリーダーは、多才な陽気な芸達者でした いつまでたっても忘れられず、お家の側を通るたびにご一緒させて貰った数々の想い出が押し寄せて、一人笑いしたり、寂しくなったり... パッチワークも得意でした。…
6月2日の記事でもご紹介しましたが、北川村木積地区にある「こつも焼窯元」には今では珍しくなった薪窯があります。 6月上旬に窯入れをした作品が、先週の土曜日に窯から出されました。 「慎太郎食堂」の店主で、「慎太郎茶会」の亭主は窯元で茶碗を創り…
中岡慎太郎の故郷北川村。 村民さんは「家庭菜園」の枠には収まらないほどに色々な作物を作っているようです。 毎年、今ごろの季節は様々なお野菜や果物が事務所に"放り込まれます" 本日の収穫は。 オクラ モロッコ豆 ズッキーニ やまもも スモモ 『見て。オ…
”かぼす”や”すだち”のように、柚子の青玉も薬味のように使われるのが一般的になりましたね。 ゆずの郷北川村は高知県で一番最初に青柚子玉の出荷を始めました。 路地栽培の青柚子玉の出荷は通常、8,9月頃ですが、北川村ではハウスで栽培している青柚子もあっ…
中岡慎太郎の故郷北川村の「木積地区」。 昭和初期頃は林業が盛んだった関係で、小学校もあり住民も多く、とても賑やかな地区だったそうですが、今では3世帯だけの静かな、静かな地区になっています。 静かな山間の小さな郷はとっても雰囲気があります。 そ…
昨日の記事で紹介した北川村のサラセニア牧場の主がブログでUPしている 『サラセニア劇場』=サラ劇。 私達もまねてみました😁 『ちょっと、ちょっと』 『何か?』 ...😅💧
北川村には食虫植物サラセニアを栽培している『サラセニア牧場』があります。 今日、お訪ねすると、サラセニアの花が見頃終盤を迎えておりました。 垂れ下がっているのが花弁。 『早くこんな状態になって、葉になっるのがいい』 そう言って、牧場の主が花弁…
中岡慎太郎の故郷「北川村」は全国でも柚子がたくさん穫れる<ゆずの郷>です。 今では村の基幹産業に成長した『柚子』の栽培を奨励したのは慎太郎。と云われています ゆずの郷。は柑橘がよく育つんでしょうか。 冬になると、レモン、八朔、文旦...と様々…
令和2年2月22日 言われるまで、まったく気づかなかった ゾロ目のめでたい(?)記念すべき(??)本日の北川村は朝から☂。 当会の月1回の活動【中岡慎太郎記念公園周辺整備】も☂のため、来週に持ち越されました。 早起きをして出てきたけれど、事務局の職員以外…
中岡慎太郎館周辺には毎年、ドデカく立派な大根が育つ ”スギさんの大根畑”があります。 こういう長いタイプの大根と、 でっぷり&どっしりタイプの大根が育ってきます 先日、食堂にお友達とランチに来てくれたスギさんに 『今年はスギさんの大根を食堂で出し…
今日、北川村のおばちゃんが作った干し柿のお餅をお裾分けして貰いました。 干し柿の甘さだけで、柿の香りがほんのりします。 甘さが強くないお餅はキケン... 食べ過ぎてしまいます😫 もちもち。とっても美味しかったです😊
『イスラエルのお客さんからメッセ―ジ貰ったがよぉ。 大事にしちょきたいき、パウチ、してくれん?』 北川村の人気らーめん店「いごっそらーめん店長」から そんな連絡が来て、お店へ。 渡されたのは❝呪文❞? 『読めんろう ヘブライ語やって。』 『呪文かと…
昨日、村の職員さんから 『保健センターの入り口ロビーに、橋本さんが椿をたくさん 展示してくれてますよ』 と、写真付きのメールを送ってくれました。 橋本さんは、自身のハウスの中で、胡蝶蘭や椿なんかを 栽培して、市場に出荷したりしています。 北川村…
中岡慎太郎が栽培を奨励したことから始まり、 今では村の基幹産業までになった【ゆず】。 と云われていますが、もともと、ずぅぅぅっと昔から 村のあちらこちらに柚子の木はあったようです。 だから、ずぅぅぅうっと昔から、北川村では 柚子は村民にとって「…
ゆずの郷北川村のゆず収穫期に開催される「ゆず祭り」。 昨日、10月27日に開催しました。 メイン会場は「北川村総合保健センター」でしたが、 <慎太郎とゆずの郷祭り>なので、中岡慎太郎が生まれた地 北川村柏木も会場になります 中岡慎太郎館周辺が第2会…
ゆず香る。ゆずの郷。北川村。 その名の通りのシーズンがやってきました。 そうそう これこれ。 軽トラックに柚子玉のコンテナ。 ぎっしり詰められて、朝には村にあるJA支所に軽トラックが集まってきます。 村の各地でゆず収穫。 この村にこんなに人が居たの…
『納品されたばっかり。一番に持ってきたよ』 今朝、笑顔で当会の事務所を訪ねてくれた村民さん。 【濵渦 静子】さん。 北川村の村民さんで、中岡慎太郎先生顕彰会の役員も務めてくださっています。 手渡してくださったのは自費出版で作った短歌集。 静子さ…
昨日、事務所の外が急に賑やかに。 出て行ってみると、軽トラを取り囲んで 長~い「リュウキュウ」を数本手にした 村のおばちゃん達が賑やかに話しています。 近づく私に気付いた軽トラの主が 『ほらっっ あんたも持っていきっ』 リュウキュウを1本。渡され…
中岡慎太郎の故郷北川村は、 高知県の東部に位置する小さな田舎の「村」。 毎年、住民の数は減少し、 高齢化は深刻です。 でも、70代、80代と世間一般では『高齢』と言われる 年代の方々が、とぉぉぉっても元気です 現役✨です。 なかでも、とびきり元気な【…
中岡慎太郎が栽培を奨励した。 と云われる「柚子」。は、故郷北川村の基幹産業に成長しています。 以前は、 『柚子で家を建てた』 『柚子で子ども3人を大学に行かせた』 ほどの、柚子バブル期もあったとか 今でも、全国トップクラスの柚子の収穫高を誇り、 …
昨日、村のおばちゃんに 『あれ?痩せました?』 『痩せるかねぇ』 『でも、首のあたりがすっきり...』 『前からよ』 ... 隣にいたおばちゃんが、 『オクラダイエットの効果やない?』 『オクラ?ダイエット??』 おばちゃん達談では、 最近、テレビで…
1200年前後、ここ北川で勢力を持っていたのが「北川氏」。 そして、戦国時代に北川郷を支配していたのが豪族 「北川玄蕃頭道清」。 中岡慎太郎館側の「慎太郎向学の道」から登っていくと 道清の居城であった<烏ケ山城>跡があります。 烏ケ城周辺には深い空…