もう、何度目の開催になったのか... ごめんなさい不確かですが 恒例となりました写真展 【北川村あの日あの時】を開催します。 北川村の歴史を垣間見て貰える写真展。 北川村にゆかりの有る方やもちろん、地元の方々にはとっても懐かしく 好評の写真展で…
北川村のふるさと納税返礼品に本年度、初めてご用意した『八朔』。 昨年12月に収穫し、追熟させたものが続々と納品され始めました。 「ゆずの郷」北川村には柚子だけじゃなくて様々な柑橘が育ちます。 八朔、文旦、夏ミカン、ポンカン、小夏、山ミカン、レモ…
『嵐山 たかねの桜おりかざし 帰れわが背子 花散らぬまに』 中岡慎太郎の妻「兼」が詠んだ短歌です。 慎太郎が故郷北川村を後にするその後ろ姿を見送りながら詠んだ歌と云われています。 兼さんに関する史料はほとんど残っておらず、もちろん写真もありませ…
今日は月に一度の「中岡慎太郎記念公園周辺清掃」の日でした。 夏のあっつい日の清掃活動も、冬の寒い朝の清掃活動もキツイですが、 一番、キツイのは秋の『銀杏の落ち葉清掃』。 慎太郎が幼少期に読み書きを学びに通った「松林寺」の境内にデッカイ、デッカ…
明日の土曜日は月一度の『中岡慎太郎記念公園周辺清掃』の日。 明日のメインは、とうとうやってきた中岡家墓地がある松林寺境内の菩提樹 デッカイ銀杏の木から落ちた山盛りの葉の清掃です。 デッカイ木から落ちる銀杏の葉の量はハンパなく... 銀杏のはの…
11日の成人の日に慎太郎生家でお茶会を開催している最中、 様子を見に来てくれた当会の地元会員さんが、 『これ、花瓶に挿しちょき』 と、玄関口の竹製の花瓶に何か挿し込みました。 一見、何かわからなかったですが、凝視すると『氷』。 『何ですか!?コ…
昨日の成人の日、1月11日に新年初めてのお茶会【初釜 慎太郎茶会】を 中岡慎太郎生家で開催しました。 コロナ感染者数が増え、イベント事の開催も検討を求められているような状況だとは思いましたが、茶道の世界では新年最初の「釜入れ」をして、その年のお…